オオクワガタ

ヒラタクワガタ

小型ドルクス

ノコギリクワガタ

ミヤマクワガタ

マルバネクワガタ

オウゴンオニクワガタ

シカクワガタ

ネブトクワガタ

パプアキンイロクワガタ

ツヤクワガタ

ホソアカクワガタ

フタマタクワガタ

その他のクワガタ

菌糸ビン

よいショップで菌糸ビンを選ぶ

専門店を訪れたり、クワガタ関連のホームページを検索してみるとわかると思うが、菌糸ビンには、非常に多くの製品がある。
菌糸ビンは生きたキノコそのものなので、飼育環境、温度などで生育の良し悪しが違う。どの製品が大きくなるとは一概にはいえない。
しかし、ショップにある製品のほとんどは、ショップや常連たちが使用して、生育のよい製品を選び扱っているので安心である。

間違っても、直射日光が当たる場所においてあったり、いつから陳列されているかわからないようなショップや、干からびて中身が小さくなっているようなビンは買わないこと!
腐っていなくてもキノコが死んでしまっていることが多く、エサとして使い物にならない。

菌糸ビン

市販の菌糸ビン

市販の菌糸ビンには多くの種類があるが、ガラス製とPP容器と呼ばれる、ポリプロピレン製の容器があり、この材質で大別することができる。
PP容器は、中身を機械で詰めることができるため、大量生産できる。また、容器自体の価格も若干安いので値段も下がる。重さが軽いというのも利点だ。

反対にガラス製は、割れてしまうので機械で硬く詰めることができず、人が手で詰めているものが多い。さらに、ガラスビンは価格が高く、重いので、割高になってしまう。
しかし、PP容器は断熱効果が高く、菌糸が発熱すると熱がこもりやすく、暑さに弱いという性質がある。
反対に、ガラスビンは、放熱効果が高いので、気温が高い時期でも、管理しやすくなる。

菌糸ビンプラスチック

というわけで、夏場に低温を維持できる場合はPP容器、高温になり易い環境ではガラスビン、というような使い分けをする人が多い。また、ガラスビンは、ガラス面に蛹室を作る傾向が強く、観察が容易なので初心者には得に良いと思われる。
この他、プリンカップという、小さな容器に入っている菌糸ビンもある。これは、初齢幼虫に使われることが多い。
容器自体がいい加減な作りなので。ハエが入ったり、カビが生えることが多く、大型の幼虫は噛み破って出てきてしまうこともある。
どちらかというと一時的に使用するものと考えよう。ただ、30ミリ程度の小型種なら、うまく交換すれば、プリンカップだけで成虫まですることもできる。

菌糸ビンプラスチック2

容量で使い分ける

菌糸ビンのサイズも各種あるが、サイズは虫の大きさに合わせるのが重要。購入するときに定員に自分の飼っているクワガタの種類を告げて、どのサイズがいいか聞いてみるのが一番だ。
クワガタは最初から大きなサイズの菌糸ビンに入れたほうが、大型化するといわれている。
反対に、最初に小さい容器に入れると、早く成長して小型化してしまう傾向があるというのだ。ただし、効率を考えると、初齢幼虫は小さな容器にいれ、成長して大型になりそうなオスはさらに大きな入れ物に、メスはちょっと大きな入れ物に、とサイズを変えて飼育するほうが経済的だ。
どちらを優先するかは、個人の考え方だが、大きさに関わらず、クワガタが食べきらなくても、菌糸ビンは3~4ヶ月でダメになってしまうこと。小さい容器で頻繁に入れかえると、ストレスで幼虫は痩せてしまうことなども考えて、飼育計画を立てると良いだろう。

大小の菌糸ビン

菌糸ビンの作り方

菌糸ビンは自分で作ることもできる。
オガクズにキノコの菌を植えて、一から作るのは時間と手間がかかるが、多くのメーカーは菌床ブロックというものを市販している。これは、ビンに詰めたものに比べてかなり割安になっているので、これを使って、自分でビンに詰め替えるのだ。
ビンは何度でも使えるので、最初はビン代がかかるが、再使用していれば、格安で菌糸ビンが手に入ることになる。
また、自分の好きな銘柄が、PP容器、あるいはガラス製しかない、ちょうど良いサイズがないというようなときには、使いたいサイズの菌糸ビンを作るしかないわけだ。
ただ、最近は菌糸ビンの価格も下がってきているので、20~30本なら買ったほうが楽、という場合もある。
年に100本単位で必要になる場合は、かなり割安になる。また、プラケースなど自分の好きなケースに詰めることもできる。

必要なもの

ビン、菌床ブロック、オガクズ、添加物、消毒用アルコールなどが必要になるが、どれもあまり聞き覚えのないものだ。
ビンに菌床ブロックを崩して入れるだけでも、格安の菌糸ビンにはなるが、使用できる期間が短くなってしまうので、面倒でもきちんと作りたい。

ビン

すでに飼っている人ならば、交換した廃ビンがあるだろうが、一からはじめるとなると、なかなかいいものが見つからないことが多い。
ショップで中古のビンを売っていたり、菌糸ビンメーカーがビンも販売していることもある。
また、ホームセンターなどで、ビン詰め用のビンが安く手に入ることもある。
ビンのふたには通気用の穴を開けておく。1センチ程度の穴を2~3個あけるか、2センチぐらいの穴を一つ開けておけばいいだろう。

菌糸ビン用のビン 菌糸便用のビンプラスチック

オガクズ

菌床ブロックの中身をビンに詰め替えるだけでもいいが、オガクズと様々な添加物を足して、量を増やして作ることもできる。また、添加物を入れることで、オリジナル性の高い自分だけのビンに変えることもできるのだ。
ただし、殺菌などの手間がかかる上に、菌糸が回って使えるようになるまでの時間も、思っている以上にかかる。また、オリジナルの性能を損なってしまう危険性もあることを忘れずに。
量が少ないほど菌糸ビンは早くできるし、多く作ればスケールメリットが発生して、それだけ安上がりになる。
菌床ブロックの3分の1ぐらいの増量ならば、2週間程度で菌が回るはずだ。
添加物は、増量するオガクズの1割程度を混ぜる。

オガクズ

菌床ブロック

各メーカーが発売しているが、ショップにない場合もあり、インターネットなどで直接購入しないと手に入らないこともある。
ビンより割安ではあるが、3リットル程度の大きさのものを5~6個いりの箱単位で買わないと、それほど安くならない場合もある。

菌床ブロック

添加物

生の米ぬかが一般的。ぬか漬け用の米ぬかは煎ってあり、塩やトウガラシが入ってある製品が多いので、生の米ぬかを探そう。
他には、コーンブラン、小麦粉などがある。さらに、トレハロース、ビール酵母などを入れる人もいて、菌糸メーカーが市販していることもある。

添加物

消毒用アルコール他

ビンや使用するスプーン、手などを消毒するためのアルコールのこと。
他に、作業するための洗面器などの容器、ビニール手袋、菌床ブロックを切るナイフ、詰め替え用のスプーン、ティッシュ、詰め込みようの棒(マットプレス)、ふた用のキッチンペーパー、殺菌用の圧力鍋や電子レンジなどが必要だ。
また、フタに穴を開けるドリルも必要。

消毒
inserted by FC2 system